OKUBO STAMP MUSEUM

戦後の記念切手コレクションを紹介するブログです

2011-01-01から1ヶ月間の記事一覧

ガールスカウト運動50年の航空書状

きょうはガールスカウト運動50年(1970.7.26発行)を取上げます。 ガールスカウト運動・ボーイスカウト運動は ロバート ベーデン-ポウエルによって、1910年に英国で正式にはじめられました。 日本へ渡ってきたのは1920年で、香蘭女学校に日本女子補導団を作…

第50回全国高校野球大会のご当地使用

50にちなんで第50回全国高校野球選手権大会(1968.8.9発行)を持ってきました。 第1回大会は1915年に豊中球場で行われた中等学校優勝野球大会だそうです。 この切手の初日指定局は甲子園球場がある西宮ですが、 画像はNISHINOMIYAの欧文ローラー消しシートで…

民生委員制度50年の船便印刷物

50周年ものをもう少し続けます。 民生委員制度50年(1967.5.12発行)です。 民生委員は、高齢者保護や生活保護、父子母子家庭問題などに対応する人々で 1917年に岡山県で生まれた済世顧問制度が起源とされています。 戦後1948年には民生委員法によって法制化…

白瀬中尉南極探検50年のご当地速達

きょうは私の50歳の誕生日なもので 50年前の誕生日近辺に発行された50年記念の切手を探してみました。 で、白瀬中尉南極探検50年(1960.11.29発行)です。 生誕地であり、白瀬南極探検隊記念館がある秋田・金浦の 特印、小型印、風景印、櫛型印の4種類が賑や…

国定公園・秋吉台の船便はがき

秋吉台国定公園(1959.3.16発行)です。 こちらも発行直後の4.1に14円から20円に料金改定になるので、 この使用例はすっきりしないものがあるのですが やっぱり買ってしまいました。 NISHINOMIYA→WEST GERMANY 1959.5.23 しかももともと船便はがきは持ってい…

国定公園・ニセコの初日速達便

伊豆七島と同じ作者?のニセコ積丹小樽海岸の速達便です。 40.2.15 神奈川大磯の着印 40.2.16 初日印局である昆布局は、函館本線昆布駅前にある局で、ニセコ観光の 玄関口になっています。

国定公園・佐渡弥彦の船便はがき

佐渡弥彦国定公園(1958.8.20発行)の船便はがきを入手しました。 2完貼りでたいへんすっきりしているのですが 船便ながきが20円になったのは1959.4.1のことで、発行時は14円でした。 私のこだわりからすると手を出さないところなのですが、つい。 NISHINOMI…

国定公園・伊豆七島のご当地速達

伊豆七島国定公園(1963.12.10発行)から。 4枚貼って第1種便速達(10円+30円)に仕立てたエンタです。 郵趣家が残した初日実逓便で、初日印局である八丈島の風景印と櫛型印が 押されています。 発行されるごとに熱心にこのようなものを作ったんでしょうね。

大阪万博の乗車券

資料のなかには記念乗車券も含まれていました。 万博会場の駅には中央口と西口があったんですね。 地下鉄と阪急のチケットがあります。 なお、入場券は以前にこのブログで紹介しています。 http://blogs.yahoo.co.jp/okubo4407/13358148.html 大阪万博の話題…

大阪万博のその他のスタンプと記念たばこ

大阪万博の万国博局関連のスタンプです。 ずいぶんいろいろなものがありますね。 左下の欧文櫛型印が実際の郵便に使用された例はないのでしょうか? 記念たばこ貼りのFDCもついでにご紹介しましょう。 ルナっていうのが懐かしいですね! 右下には小型印「世…

大阪万博の国連館小型印

日本万国博覧会2次ペーンのFDCです。 1970.6.22発行・表紙銀です。 ここへ持ってきたのは小型印の国連館をご紹介するため。 3.15-9.13まで長期にわたって使われました。 万博関係は消印だけでも気が遠くなるほどのバラエティがあります。

大阪万博の万国博開局小型印

昭和45年の大阪万博について以前に特集しましたが、 先日まとまった資料やカバーなどを購入しましたので、追加で少しご紹介をします。 まず、昭和44年10月6日に万国博郵便局が万博開催に先立ってオープンするのですが その小型印を押した実逓のエンタです。 …

文化人切手・坪内の版番号6

文化人切手・坪内逍遥の版番号「6」をやっと入手しました。 これまで1-5までは所有していましたが、6だけはどうしても手に入りませんでした。 相当数のシートを見ましたが、明らかに6は希少番号だと思います。 なお坪内の版番号については、以前に4左につい…

緯度観測の特印船便書状

緯度観測所創立50年(1949.10.30発行)の3枚貼り船便書状を 入手しました。FDCですが白封で特印消しです。 最近特印を集めにいっているので、この手の購入品が増えてきました。 船便書状(24円) 大阪→デンマーク 24.10.30

瀬戸内海10銭の国内使用

瀬戸内海国立公園(1939.4.20発行)から、 10銭(外信用船便はがき料金額面)の国内第1種便速達です。 船便はがきとしての適正使用は比較的多く残されている切手ですが 国内便の使用例はやや少ないでしょうか。 第1種便4銭と速達料金8銭の合計12銭のうちの10…

司法保護記念日・ホテル東京分室の消印★★

司法保護記念日(1947.9.13発行)を2枚貼った第2種便速達です。 この当時の速達料金は4円でした。 注目は消印で、東京中央局のホテル東京分室の消印が押されています。 昭和25年まで設置されていた小局でちょっと希少な印影です。 本当は民間貿易再開(1947.…

日本貿易博の初日便

横浜で行われた日本貿易博覧会(1949.3.15発行)の 初日実逓便です。米子 24.3.15 24.5.1には第1種便料金が8円に値上がりしてしまうので、1ヶ月半の適正使用期間しかありません。 検閲がついているので実逓とわかるFDCですが どうせなら特印で使って欲しかっ…

西海国立公園のご当地風景印

第1次国立公園の西海(1956.10.1発行)から。 第5種便のご当地:玉之浦の風景印押しです。 郵頼の戻りでしょうか。 しかし31.10.25という日付は少々遅すぎるようにも思いますが。 おなじみ谷信勝さんのエンタです。 国立公園には風景印が似合います。非初日…

こどもの日の外信便短期使用

こどもの日記念(1949.5.5発行)の航空便です。 以前に船便書状を紹介したことがありましたが http://blogs.yahoo.co.jp/okubo4407/15181610.html こちらは第2地帯宛の航空便です。 1949.6.1に郵便料金が改定になり、基本料金が24円に、航空割増が59円に変わ…

中部山岳の船便書状2倍重量便

中部山岳国立公園(1952.7.5発行)から。 24円が船便書状料金ですが、それに14円(本来は船便はがきの料金)を足すと ちょうど2倍重量便になります。 西宮 27.8.7 いい使用例なのですが、残念ながらフロントカバーです。 中部山岳の24円はひねりのきいた使用…

月に雁の船便書状

昨年の1月13日にこのブログを開設しましたので、 きょうでちょうど1周年ということになります。毎日たくさんの方に見に来ていただき ありがとうございます! 何か華があるものを、と思い、月に雁の3枚貼り書状を持ってきました。 24円で船便書状料金になって…

UPU75年・岐阜の欧文櫛型印★

しばらく特集ばかりやってきたので、少し最近の入手品の 紹介などをやってみたいと思います。 画像はオークションで落札した、岐阜の欧文櫛型印を押したエンタイアです。 欧文櫛型印は1952年末まで使用されましたが、最後の1年くらいで一気に 使用局が増えま…

第10回国体・図入り年賀コマ★

昭和31年の図入り年賀印「コマ」です。 10回国体の2種については、ちょうど年賀印が揃いました。

図入り年賀印⑨・折鶴

昭和30年用の図入り年賀印は折鶴です。 この年の年賀切手である加賀の起き上がり人形は昭和29年12月20日に発行されて いますから、年賀切手との組合せが相当数あります。 記念との組合せでは、画像のITU加盟75年が多いようです。第9回国体もよく見かけますね…

図入り年賀⑧・日の出

昭和29年の正月には日の出の図入り年賀印が使用されました。 年賀切手も前年のうちに発売されて(12月25日)、年賀状での使用例=図入り年賀印消しも 見ることができます。 記念特殊切手との組み合わせでは、8回国体や皇太子帰朝、支笏・伊勢志摩・雲仙国立…

図入り年賀⑦・富士山

昭和28年の正月に使われた図入り年賀印は富士山の図案です。 年賀切手の三番叟は1月1日の発行でしたので、現実には年賀状には使われず 画像のようなFDCの形でしか図入り年賀との組み合わせを見ることができません。 その前年に発行されたはがき額面の記念切…

図入り年賀⑥・南天

昭和27年の正月は南天の図入り年賀印が使われました。 この年の正月はちょっと特殊で、昭和26年11月1日からはがき料金は5円に 値上がりしていたのですが、年賀期間だけは2円に据え置かれたのです。 ということで、26年に発行された2つの2円切手、つまり 平…

図入り年賀⑤・うさぎ

昭和26年の年賀、つまりちょうど60年前の今年と同じ卯年の図入り年賀印は 「うさぎ」でした。 画像はお年玉付き年賀はがき、年賀切手「少女とうさぎ」、別府観光2円の 図入り年賀印との組合せです。 前年の昭和25年には、はがき額面(2円)の記念・特殊切手…

図入り年賀④・梅

図入り年賀印が再開されるのは戦後の昭和25年正月のことです。 この年から本格的に年賀状の販売促進が行われています。 それは「お年玉くじ付き年賀状」の発行です。 1等はミシン、6等(末等)は応挙の虎を描いた切手シートでした。 画像はその第1回のお年玉…

図入り年賀③・水仙

昭和13年の年賀には、画像のような「水仙」を描いた図入り年賀印が使用されました。 機械の年賀印では、鏡餅を描いた消印が使われています。 この時期に発行された記念切手としては寄付金つきの愛国切手があり この図入り年賀や図入り年賀機械印との組合せも…