OKUBO STAMP MUSEUM

戦後の記念切手コレクションを紹介するブログです

戦後記念1950年代

郵政記念日消印

消印を3点ほど。 欧文櫛形印、ローラー印、とび色機械印です。 この切手は下部の耳紙に発行日が記されています。

郵政記念日変色

緑色の切手は日に焼けて変色してしまいますが これもそのようなものでしょうか。 右のような刷り色も良かったのではないかと思ってしまいます。

郵政記念日特印実逓カバー

名古屋の特印を押した第2地帯宛航空書状です。 題字の一部も貼ったきれいな初日カバーです。

郵政記念日制定ちらし★

東京郵政局が作成した郵政記念日制定記念行事の案内状です。 三越、逓信博物館、日比谷公会堂で行われたようですね。

放送25年消印

消印のバラエティです。 櫛型印C欄都道府県 熊本 櫛型印Z型右書き 佐倉 櫛型印Z型左書き 荒川沖 櫛型印Z型AC欄時刻入りエラー 櫛型印戦後型右書き 神田 鉄郵印 東京仙台間 欧文櫛型印 横浜 欧文三日月印 板橋 青色ローラー印 芝

放送25年船便書状

船便書状=24円です。 小千谷 25.3.23

放送25年小型印

放送開始25周年ラジオ列車全国巡回記念の小型印です。 静岡、名古屋中央、大津、大阪中央、広島駅前、防府、博多、熊本、松山、徳島、 水戸、仙台、盛岡、函館、小樽で 順次使われています。

皇太子成婚商品見本航空便★

皇太子成婚3種貼りの、第3地帯宛航空商品見本=60円です。 TOKYO 1961.4.4 少ない使用例だと思います。

児島湾締切堤防竣工の定常変種

1959.2.1発売の児島湾締切堤防竣工の定常変種です。 Pos.13(左)にタイヤの上に白点がある定常変種があります。

児島湾締切堤防竣工の航空はがき

1959.2.1発行の児島湾締切堤防竣工の4枚貼り第2地帯宛航空はがきです。 アメリカ宛40円料金はとても長くて、1953.7.1から1966.6.30まで続くんですね。

日本国際見本市白封FDC

日本国際見本市(1954.4.10発売)の白封FDCです。 いまさらこれを入手したのは、特印だけでなく大阪中央の櫛型印があるから。 国際見本市には2つの会場があり、担当局は大阪中央と大阪東でした。 これの大阪東局のものも欲しいですね。

メートル法完全実施の発売前使用★

1959.6.5発売のメートル法完全実施の発売前日使用です。 裏面に書かれている差出日も6月4日になっているので間違いないでしょう。 1959年になるとさすがに発売目使用は少なくなります。 釧路で誤発売されたのでしょうか?

日本開港の船便はがき

日本開港百年(1958.5.10発売)の船便はがき=14円です。 良く見かける使用例ですが、持っていないものだとつい買ってしまいます。 荻窪 33.5.20 イタリア宛

小型印・アジア競技大会スポーツ展

第3回アジア競技大会に関連して「記念大スポーツ展」が開催され、 小型印が使用されています。 下谷 33.5.13-25 記念切手発売が5.24ですから、ぎりぎり組み合わせが可能ですが はたして存在するのでしょうか?

自然公園の日・船便書状重量便書留

前回5枚貼りの船便書状2倍重量便(30円+20円)をご紹介しましたので その発展形ということで。 10枚貼りの船便書状2倍重量書留(30円+20円+50円)です。

自然公園の日・船便書状重量便

1959.7.21発売、自然公園の日制定の5枚貼り=船便書状2倍重量便です。 船便書状30円時代のポピュラーな使用例です。

世界柔道選手権の特印カバー

1956.5.3発売の世界柔道選手権大会のカバーです。 この切手の特印は5.3-10まで全国の主要局で使われました。

郵便創始80年の第4種便

1951.4.14発売の郵便創始80年。 それに1円を2枚加貼りしたカバーです。 料金から判断して第4種便ということでしょうか。 貼ってある2枚が小型シートの切抜きか普通切手かはわかりません。

アジア競技大会24円の国内便

1958.5.24発売のアジア競技大会は、5円、10円、14円、24円の4種を発行しています。 その組み合わせで24円の国内便はというと、 私の所有しているのは画像の1種のみです。 第5種便書留=8円+35円=5円+14円+24円 この組み合わせは当時切手商が好んで使った…

立太子礼24円の国内便

24円額面の記念切手はいくつかありますが、国内便のカバーはとても難しい。 特に封書10円時代に発行された24円記念は、錦帯橋、立太子礼、アジア競技大会、京師とありますが、 単貼りの第5種便3倍重量便くらいしかきれいなものはないでしょう。 あとは普通切…

日本国際見本市の初日ご当地カバー

1954.4.10発行の日本国際見本市の第1種便です。 このイベントは大阪にある2つの会場で行われ、 それぞれに大阪中央局と大阪東局が臨時出張所を出しました。 ということでこの大阪中央局はご当地局となります。 非郵趣家便で初日。JAPEXで拾いました。

世界卓球選手権の非初日特印

1956.4.2発売の第23回世界卓球選手権大会です。 第4地帯宛航空書状=115円で、特印を使用しております。 甲府4.6ということで非初日ですね。

東京天文台創設75年の船便印刷物

1953.10.29発行の東京天文台創設75年の船便印刷物=10円です。 兵庫別府の消印。 封書10円&船便印刷物10円時代の単貼り船便印刷物はほとんど集め終わっていますが これは漏れていたのでJAPEXで買いました。

立太子礼5円の船便印刷物

立太子礼5円2枚貼りの船便印刷物です。 1952年末まで使用された欧文櫛型印で押印してあるところがポイント。 クリスマスカードを送ったようですね。

立太子礼SSの櫛型印

立太子礼SSの使用済みです。 実逓らしい雰囲気を出していますね。 大阪中央 28.2.28

立太子礼SS24円の櫛型印

続けて24円の切抜き使用です。 宮古 28.8.8 これもちょっと珍しいと思います。

立太子礼SS10円切抜き消印

1952.12.23発売の立太子礼SSから。 10円の切抜き消印 和歌山下津 28.2.23 消印で誰が使ったか想像がつきますが、 どのように使ったものなのでしょうか。 郵趣家らしくきれいに切り抜いて使っています。

名古屋開府350年の航空印刷物

1959.10.1発行の名古屋開府350年を6枚貼ったカバーです。 第2地帯宛航空印刷物の2倍重量便ということになります。 おなじみの若鷹物産ですが、航空便も送っていたんですね。

立太子礼5円櫛型印Z型

櫛型印のZ型としてはかなり後期の使用例です。 局名がうまく読めないのですが、 どなたか判別してください!

平和条約調印24円の船便書状書留★

平和条約調印24円を3枚貼った船便書状(24円)書留(48円)です。 すっきりした使用例ですが、ありそうでないものです。