OKUBO STAMP MUSEUM

戦後の記念切手コレクションを紹介するブログです

2010-03-01から1ヶ月間の記事一覧

蒲原の速達使用

きのうに続いて文通週間の蒲原(1960.10.9発行)をもう一例ご紹介しましょう。 第2種便(5円)と速達料金(25円)の合計30円にぴったりとあわせた 使用例です。 見た目の美しさ、バランスの良さに惹かれてオークションでけっこうせってしましました。 第2種…

大雪の蒲原

今年は本当に雪の多い年でした。 私の家のあたりではきのうも10cm以上の積雪があり、もう3月の終わりなのに どうなってるの!という感じです。 山の上に住んでいるもので雪が降ると車の運転などに苦労します。 切手で雪景色というとすぐに思い浮かぶの…

4回国体スケートの書留

バンクーバーオリンピックのときに繰り返し紹介した4回国体のスケート(1949.1.27発売)ですが もうひとつ新たにエンタイアを入手したのでご紹介しましょう。 5枚貼りの書留です。 封書5円時代なので1枚が通常の国内封書代金、4枚合計20円が書留扱い…

見返り美人の特印

私の今年の収集テーマは「特印」です。 記念切手が発行されるたびに特印が作られて使用されるのですが その切手にもっともふさわしい通信日付印であるにもかかわらず 郵趣の世界では相当低く評価されています。 記念切手らしい収集を考えるために、特印が再…

やまざくらの消印バラエティ

きょう日比谷公園の前を通りかかったら、桜の花のつぼみが ずいぶん大きくなっていました。 いよいよ桜の季節!というところで寒くて足踏みですが ついに桜の季節到来でしょうか。 そこで、花シリーズからやまざくらを選んできました(1961.4.28発行)。 花…

熱海の絵馬はがき

私は静岡県の熱海市の山奥に住んでいます。 そのため熱海に関係した古い郵便物があるとつい手を出してしまうのですが 先日ヤフオクでこのようなものを落札しました。 絵馬の形をしたはがきです。 新玉売店発行とありますから、新玉旅館がお土産用に作ったの…

足摺国定公園のご当地使用

もう1回、即売会の収穫品を。 足摺国定公園のご当地使用・高知土佐清水の満月印を 貼り込み帖からGETしました。 足摺国定公園は1955年4月1日に国定公園指定されて、1960年8月1日に 切手が発行されました。 愛媛県の宇和島地区などが追加して指定された後の19…

国土緑化の機械印

まだ即売会の入手品が続きます。 国土緑化(1949.4.1発行)の黒色機械印です。 これは希少で、国土緑化の機械印というとたいていとび色です。 1950.3.1から1953.10.14まで機械印はとび色でしたから発行1年程度に 使われたものでないととび色になってしまうの…

正岡子規の重量便

即売会の収穫から。 文化人切手・正岡子規(1951.9.19発行)の第1種便2倍重量便を入手しました。 文化人切手は大量に発行されて普通切手のように使われたので さほど珍しいものではありませんが エンタイア全体の美しさに惚れて迷わず購入しました。 昨日の…

伊勢志摩国立公園の青色ローラー印

引き続き即売の収穫品から。 伊勢志摩国立公園(1953.10.2発売)の5円に美しい消印が乗ったものを 入手しました。 図柄は二見が浦で、黄味赤で印刷されているところに、消印の青が マッチしています。 特に意味があるわけではないのですが、単純に見てきれい…

司法保護記念日のはがき

昨日に引き続き有楽町の即売会で入手したものをご紹介します。 司法保護記念日(1947.9.13発行)の国内速達使用(4円)です。 第2種便速達 高砂広八 22.10.4 ヤフオクでも類似品が出ていましたが、即売のほうがずっと安かったです。 この切手は額面2円です…

アジア文化会議

しつこく同じ宛先の多貼りをもう一枚。 今度はアジア文化会議(1959.3.27発行)です。 第1種便6倍重量書留速達 日本橋小郷町 1959.3.27初日実逓便 コメントで書いたアジア文化会議の特印をご紹介します。 FDCですがドイツ宛の船便印刷物になっています。

日米修好通商百年

帝国カタン糸販売宛・・・1959年から1961年頃にかけて 多貼りエンタイアを大量に生み出している宛先です。 おそらく郵趣家なのでしょうが、特にこの日米通商通商百年(1960.5.17発売)については 相当数作ったのではないでしょうか。 第1種便25倍重量書留速…

観光地百選長崎の定常変種

昨日のブログに乗せたエンタイアの長崎8円(1951.9.15発行)には、 よくわかる定常変種があります。 定常変種とは、切手を印刷する版の特定位置にある傷などの版欠点で 印刷するたびに繰り返し出現するものです。 長崎8円は20面シートで、そのシートを4…

観光地百選の賑やかなカバー

昨日の文化人9種貼りカバーのようなものが 観光地百選の8円9種であたっらすごいでしょうね! 残念ながらそのようなカバーは見たことがないので、このようなものを持ってきました。 合計80円で第3地帯宛航空書状に仕立てたエンタイアです。 大和郡山→アメリカ…

文化人切手前半9種の船便書状書留★

同一切手の多貼りでなく、シリーズの多貼りというのもいいものです。 画像は文化人切手全18種のうち前半9種を貼ったエンタイアです。 封書8円時代の切手ですが、3枚=24円が船便書状の料金に該当し、 6枚=48円が書留料金に該当しているので代金もぴったりで…

西中国山地国定公園の誤印

人の仕事のミスをコレクションする趣味はないのですが・・・ もう1回続けましょう(笑)。きょうは欧文三日月印のミスです。 西中国山地国定公園(1973.8.28発行)で初日指定局に選ばれた 広島の戸河内郵便局は、この大事なときに欧文ハト印の日付けを 「28…

福沢の誤印

エラー印をおひとつ。 文化人切手の福沢諭吉(1950.2.3発行)に押印されたもので 本来局名が入るべきA欄にC欄と同じ時刻が入っています。 これって押せばすぐわかるはずなのに、何で直さないのでしょうか? 私ならあわてて直して上から押しなおすと思うので…

C欄鉄道郵便★

きょうは珍しい消印をご覧に入れましょう。 C欄(櫛型印の下の欄)に「鉄道郵便」と入った消印です。 鉄道郵便の場合、一般的には「東京門司間」のように区間が入り、下には 上り下りの別や通過駅・便数などが入りますが、これはそうではありません。 国際…

日韓通信合同

まいんさんからリクエスト(?)をいただきましたので 4番目の記念切手として明治38年(1905年)7月1日に発行された 日韓通信合同を取り上げます。 きわめて軍事的要素の強い記念切手です。 日露戦争に乗じて朝鮮全土を制圧した日本は、1904年日韓議定所によ…

2番目の記念切手

ついでといってはなんですが、 明治銀婚に次ぐ、日本で2番目に発行された記念切手もご紹介しましょう。 明治29年(1896年)8月1日に発行された 日清戦争勝利記念です。 画像にはその発行を知らせる官報(7月20日)を持ってきました。 2銭(国内書状用)2種…

日本最初の記念切手

記念切手のコレクターですので、一応明治銀婚から 一通り集めていますが、きょうはその日本最初の記念切手である 明治天皇銀婚記念をご紹介しましょう。 これは明治27年(1894年)の3月9日に発行されたもので 画像としてはその発行を知らせる官報を持ってき…

【郵趣連載・高額記念】船便書状50円時代

郵趣3月号の記事と連動したブログの最終回は50円時代です。 (1966.7.1-1976.1.24) この時期になると、そもそも船便で送ることが少なくなって航空便が 一般的になります。 第2地帯宛航空印刷物も50円でしたので、こちらの使用例のほうが むしろ多いようで…

【郵趣連載・高額記念】船便書状40円時代

今回の郵趣の記事ではこの40円時代を取り上げました。 国際協力年の船便書状 神奈川沖浪裏の第2地帯宛航空印刷物 国際工業所有権の第2地帯宛航空はがき 東京五輪の第1種便4倍重量便 三坂水面の第1種便速達 をそれぞれ取り上げています。 ただ残念ながら官製…

【郵趣連載・高額記念】船便書状30円時代

こんどは船便書状30円時代です。 (1959.4.1-1961.9.30) 単貼り適正使用としては、船便書状・業務用書類のほかに、 航空便で、第2地帯宛(アメリカ・カナダ等)航空印刷物、 国内便では第2種速達(5円+25円)が該当します。 日米修好100年(1960.5.17発…

アジア競技大会24円船便書状★

やっと戦後インフレもひと段落して、しばらくの間、船便書状は24円という 10年以上にわたる安定期を迎えます。 (1946.6.1-1959.3.31) 24円単貼りとなると、国内便であれば封書8円時代(1949.5.1-1951.10.31)と 重なる時期の第1種便3倍重量便があります…

長野平和博・船便書状適正使用★★

続いて船便書状はまた4倍に値上がりして16円になります。 (1948.9.1-1949.5.30) この期間に発行された16円の記念・特殊切手は2種類で、長野平和博覧会と 国立公園の吉野熊野だけです。 16円料金は船便の業務用書状も同料金ですが、国内便や航空便などで適…

鉄道75年の適正使用カバー★

戦後のインフレ経済によって、船便書状は一気に4倍の4円になりました。 (1947.4.1-1948.8.31) 4円の高額記念については、船便書状と同時に速達料金がそれに適応していました。 (書留料金は5円になりましたので適応していません) その代表として鉄道75年…