OKUBO STAMP MUSEUM

戦後の記念切手コレクションを紹介するブログです

2015-01-01から1年間の記事一覧

国宝普賢菩薩の航空書状重量便

1968.6.1発売、国宝シリーズ平安時代の普賢菩薩です。 2枚とメータースタンプで、第3地帯宛航空書状3倍重量便=310円となっています。 NAGOYA 1968.7.20 メータースタンプ込みのカバーではありますが、普賢菩薩の貫禄が際立ち 商用便のようですので、これは…

偕楽園の初日重量便

名園シリーズ・偕楽園を4枚貼った第1種便4倍重量便です。 東京中央 41.2.25 ということで、発売初日ですね。

東京五輪5円航空印刷物

東京五輪5円8枚貼の第2地帯宛航空書状=40円です。 1964.9.11 この組合せは持っていなかったので入手しておきました。

第14回国体の代々木ご当地カバー

第14回国体は東京開催ということでご当地がわかりにくいのですが 小型印の使用局から見ると、図柄となった競技の開催地である代々木が 筆頭に挙げられそうです。 ということでカバーをずっと探していたのですがやっと入手できました。

児島湾締切堤防竣工の定常変種

1959.2.1発売の児島湾締切堤防竣工の定常変種です。 Pos.13(左)にタイヤの上に白点がある定常変種があります。

日光国立公園のご当地局・那須

最後は栃木県の那須です。 第5種便書留の料金に合わせた実逓FDCです。

日光国立公園のご当地局・片品

尾瀬ヶ原と至仏山の初日適応局に指名された片品。 この局が初日適応局のなかで一番少ないかもしれません。

日光国立公園のご当地局・日光

日光国立公園の初日適応局は、那須、中禅寺、塩原、片品でしたので、 日光局自体ははずれていますが、やはり日光の消印を求める人は多かったようですね。 日光の風景印を押したFDCもけっこう残されています。

日光国立公園のご当地・塩原局

塩原局も初日適応局のひとつ。 櫛型印と風景印です。

日光国立公園のご当地・中禅寺局

日光国立公園のご当地局めぐり。 まずは中禅寺局です。 以前に櫛型印を押した第5種便書留の実逓FDCもご紹介しています。 http://rdsig.yahoo.co.jp/blog/article/titlelink/RV=1/RU=aHR0cDovL2Jsb2dzLnlhaG9vLmNvLmpwL29rdWJvNDQwNy8xNzEzNjQ5Mi5odG1s

民生委員50年の航空はがき

封書15円時代になるとアメリカ宛航空はがきは45円になります。 そうすると15円3枚貼りという使用例が出てきます。 画像は1967.5.12発売の民生委員制度50年を3枚貼ったもの。 AMAGASAKIKITA 1967.6.30

アジアジャンボリーの航空はがき

アメリカ宛航空はがき=40円のカバーをもう一枚。 1962.8.3発売のアジア・ジャンボリーです。 非郵趣家便のようですし、いいですね。

児島湾締切堤防竣工の航空はがき

1959.2.1発行の児島湾締切堤防竣工の4枚貼り第2地帯宛航空はがきです。 アメリカ宛40円料金はとても長くて、1953.7.1から1966.6.30まで続くんですね。

花シリーズ・ぼたんの福島須賀川風景印

ぼたんでもうひとつ。 これは福島県の須賀川の風景印。 須賀川には国指定名勝の牡丹園があります。

花シリーズ・ぼたんの埼玉東松山局風景印

ぼたんの重点配備局は島根県の大根島局です。 こちらは東松山。 箭弓稲荷神社のぼたん園があり、当時関東一の規模でした。 東武鉄道の初代社長が奉納したものだそうです。

花シリーズ・はなしょうぶの愛知知立局風景印

重点配備されたのは堀切菖蒲園がある葛飾局ですが、 八橋旧蹟がある知立も捨てがたいところ。 伊勢物語で在原業平が、 からころもきつつなれにしつましあればはるばるきぬるたびをしぞおもう と詠んだところです。 (かきつばた、という5つの文字を頭にして…

花シリーズ・やまざくらの熊本菊池局風景印

今度はやまざくら。 初日適応局は小型印も使用した吉野ですが、 熊本菊池の風景印も多少残されています。

花シリーズ・つばきの和歌山椿局風景印

こちらは和歌山県の椿局。 残されているFDCの多くは大島局で、こちらは少ないようです。

花シリーズ・ききょうの天ヶ瀬風景印

1961.9.1発売、花シリーズのききょうですが、 全国のききょうを描いた風景印を使用した局でFDCが作られたようです。 初日適応局は沼田ですが、そのほかに岐阜の平湯や大分の天ヶ瀬などがあります。

小型印・オールのりもの博

26.3.20から使用された「オールのりもの博」の小型印をアップしておきます。 犬山を会場として行われたので、この切手を台切手としたのでしょう。

富士箱根伊豆国立公園石廊崎ご当地はがき

富士箱根伊豆国立公園(1962.1.16発売)の石廊崎を貼った第2種便です。 下田にあるアマチュアラジオ局が出したもののようですね。 切手の場所が南南西約10kmの場所だと書いています。 ご当地切手として積極的に使ったのでしょうね。

逓信総合博物館竣工の郵政局内消しカバー

1965.3.25発行の逓信総合博物館竣工記念世界切手展を貼ったカバーです。 第1種便+速達+書留料金になっています。 消印は東京中央郵政局内。逓信総合博物館の建物に、当時郵政局が入っていた(はず) ので、適切な消印(ご当地)ということになります。

東京五輪募金の20種完貼り航空書状★

東京五輪募金で発行された20種すべてを貼った第3地帯宛航空書状です。 100円ですからぴったりなんですね。

東名高速完成の小牧ご当地

1969.5.26発行の東名高速道路完成です。 この切手の初日指定局は松田局ですが、 東名と名神をつなぐこの小牧もご当地といっていいのではないでしょうか。

釣便図の目打ちもれエラー

国宝シリーズ第7集江戸時代(1969.9.25)から。 釣便図の上辺目打ちもれのエラーです。 ある程度数が残されているようでよくオークションでも見かけますね。

阿蘇国立公園のご当地宮地カバー

阿蘇国立公園のご当地・宮地局のカバーです。 第5種便速達=10円+30円 阿蘇は、坊中や阿蘇などがご当地局ですが、収集難易度が高いですね。

第6回国体の第4種便

第6回国体を貼った第4種便(6円)の料金最終日使用です。 ほんとうは6回国体を3枚貼ってほしいところですが、 これも味わいがあるので購入しました。

皇太子成婚の第1種便・非初日特印

皇太子成婚(1959.4.10発売)の第1種便適正使用です。 特印の日付が非初日で、自然な使用例だったので一応買っておきました。

第12回国体の掛川ご当地はがき

続いて第12回静岡国体のご当地掛川です。 掛川では野球やレスリング競技が行われました。

第14回国体の武蔵府中ご当地はがき

JAPEXの収穫品から。 第14回国体の武蔵府中消しはがきです。 武蔵府中局は小型印使用局=ご当地ということになります。